NEW 折り返し式 らくらくタイル |
ラミネート不要、窓開け不要の折り返し式の らくらくタイル 製作がぐ〜んと楽に。 |
![]() |
資料はここ | |
NEW 折り返し式教具 その@くらベール そのAくらベールU そのBテープ図 Navi |
ラミネート不要、窓開け不要の折り返し式の くらベール&くらベールU&テープ図Navi 製作がぐ〜んと楽に。 |
![]() ![]() ![]() |
その@ そのA そのB |
|
ぐんぐん上達プリント |
わり算素過程の習熟ためのプリント 遠山式商の立て方を使って、除数固定で習熟していく |
![]() |
資料はここ | |
(可動式)ワニの口 試用版 |
ワニの口を可動式(回転式)にしたもの | ![]() |
資料はここ | |
1m3枠を作ろう! |
紙巻ストローと園芸用支柱を使った1m3枠の作り方。 | ![]() |
資料はここ | |
紙巻きストロー長さメ ーカー |
その名の通り、紙巻ストローを使った長さメーカー | ![]() ![]() |
資料はここ | |
改良版簡易高さ計 | 簡易高さ計の改良版です。ゼロスタートのものさしを使わ ないで、紙巻ストローを使った作り方です。 |
![]() ![]() |
資料はここ | |
簡易高さ計 | 身長計の小型版です 立体物の高さを身長を測るような感じで測ります 図形の高さにつなげます |
![]() ![]() |
資料はここ | 動画 |
高さ定規 | 平行線から平行四辺形や三角形の高さを見つけ、書き 込む定規 「見上げる子ども」のイラストを入れました リバーシブルです |
![]() ![]() |
資料はここ | 動画 |
NEW 分解カードくるくる |
10までの数の分解カード 串を回転させると残像で分解された2つの数字が見える |
![]() ![]() ![]() |
資料はここ | |
新らくらくタイル | らくらくタイルの5のかんづめを無くしました 教具全面でタイルの動きを書き込める 補数が見える |
![]() |
資料はここ | |
新らくらくタイル (クリアポケット版) |
クリアポケット(透明OPP袋)を使った新らくらくタイル | 資料はここ | ||
NEW 新らくらくタイル シングルバージョン |
新らくらくタイルの1本バージョン | ![]() |
資料はここ | |
らくらくタイル | 一けたの加減に使います タイル操作がらくらく タイルの動きを書き込める 補数が見える |
![]() |
資料はここ |